「あっ、コレ欲しい!」
Fitbitの睡眠スコアを見た時に自分の心の中でこう叫んだことを覚えています。
そもそも、Fitbitというメーカーすらも知らなかったわけですが、睡眠という分野に興味を持ったとたん、目に飛び込んできたものでした。
購入した一番の理由は自分自身の睡眠の質やどういう睡眠を取っているか知りたかったからです。「そのレベルならアプリでもできるじゃん」という言葉も聞こえてきそうですが、睡眠診断アプリで本当に睡眠が測れるのか疑問に思いました。
初購入したFitbit inspireHRを使って睡眠の質(スイミンスコア)を知ることができるようになりました。
私にとっては睡眠スコアこそがinspireHRの魅力そのものです。
目次
まずは結論を書きましたが、本当に満足してます。
個人的には、睡眠の質を数字化して見せてくれて、その上データをしっかり保存できて貯めていけるだけで私は満足です。
inspireHRを使ってみると、通知や電話が来ると振動して教えてくれるし、他の人からしたら当たり前の機能だと思うのですが、思った以上に便利ですね。
では早速、購入からの流れをレビューしていきたいと思います。
Amazonから届いてすぐに手持ちのiPhoneとinspireHRをセットアップ。
Fitbitが届く日は家に帰ることが楽しみでした。
公式で購入しようと思っていましたが、公式からAmazonへジャンプしたので結果的に私はAmazonで購入しました。
ここにアマゾンへのリンク

届いたFitbit inspireHRです。
写真が全体的に黄ばんでみえますが、夜のブルーライトカット仕様のまま撮ってしまった画像です。
見にくくてごめんラッシー!


開封~♪


左が本体
右が充電器ですね。

セッティングも本当に簡単でしたし、スムーズにアプリとの連携もできました。
この部分も写真付きで説明したいなぁ~と思っていましたが、躓きそうな部分が無かったですよ。
表示上Fitbitの充電を50%以上にしてくださいと記載がありましたが60%以上まで充電した方が良いです。
私の場合、充電が55%の時でも充電不足のエラーが出ました。
最初の1週間は完全に普段通りの生活をして睡眠の質を測ってみます。
そして1週間の平均値的なものを算出してみます。
その後の1週間は、当サイトで紹介している睡眠の質を上げる方法を試してみる事に比較をしてみたいと思っています。
2週間以上使ってみて、充電は週1回日曜日に30分~1時間ぐらいを目途に充電すれば1週間もちました。
おおよそ、50%を切るぐらいの電池の使用量。かなり電池のもちは良い方だと感じます。
初日~1週間分の睡眠スコアを記録しています。
睡眠スコアが見れるとかなり健康志向に拍車がかかるり始めるよ。
睡眠スコアを良くしたいから、寝る時間など色んなことを意識し始めて、良い方向に向かっている気がします。
初日の記録です。
食事は22:00頃。そこからお風呂に入り23:40に布団に入る。
基本的に今まで通りの生活をしたうえでまずは睡眠の質を測ってみます。
結果として初日は、睡眠時間5時間27分でした。
睡眠スコアは74(やや低いそうです。)
レム睡眠や深い睡眠などの項目別で見られることも非常に良いですね。
本当に睡眠ステージは良いですよね。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
二日目の記録です。
この日は実験的に、寝る1時間前に食事をして、寝る直前までPCを使い、夜お風呂に入らないver.を試してみました。

ふっ不潔!!!

いや、実験的にって言っているでしょ…。
結果は散々でした。確かに気持ちよく寝た感じはなかったですね。
![]() | ![]() |
![]() |
なんと、二日目は「バグ?」
睡眠ステージの表記が無い状態です。もちろん明日も計ってみますので、様子見しておきます。
※後から気が付きましたが、睡眠感度を上げたことが要因かもしれません。
そういえば、二日目は感度を良く設定したので寝返りなどの動きでこのような結果になってしまったのかもしれません。
三日目の設定は普通に戻しましたので大丈夫だと思います。

三日目はしっかり良い睡眠がとれました。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

また、睡眠サイクルだけしか表示されてないじゃん???
今度は睡眠ステージが表示されない理由はわかる?

ごめん。この日はお酒たくさん飲んで酔っ払って寝ました。
原因は飲酒にあるんじゃないかと思う。
![]() | ![]() |

寝ている時間は7時間寝ていて悪くは無いんだけど、起きた時の疲れが取れていない感じはメッチャありました。
睡眠スコア悪いだろうなと思っていたら、案の定この結果。
お酒は寝る前に飲んじゃダメだね。適度な量に。ほどほどにね。

この日は早めに布団に入りましたが、30分以上眠ることができませんでした。さすがに早く寝すぎたラッシー。










この日は睡眠スコアが表示されなかった理由がわからないラッシー。
個人的には良い感じで睡眠できていたし、睡眠時間も足りているし…。





月曜日は測ることができなかったから、六日間の平均睡眠スコアと睡眠時間ラッシー。
平均睡眠時間は6時間4分。
平均睡眠スコアは75だったラッシー。
良いのか悪いのか?まだ微妙ラッシーね。

来週からは、朝7時の10分散歩をできる限り実践し、睡眠は16時間後の夜の11時には布団に入る。これを一週間実践してみるんじゃ。
明らかな数字で見てわかれば有難いんじゃがな。
ただ、数字では見れない疲れの取れ具合などもレポートするんじゃ!

ラッシー頑張れ!
でもさ、Fitbit使ってから早起きできるようになったんじゃない?良かったね!


今まで、睡眠スコアの出し方間違っていたかもしれません。
寝る前にいつも「今から睡眠」ボタンをタップしていましたけど、もしかしたら何もしなくても、そのまま寝ればいいのかもしれません。
1,2週間目はできるだけ普通の生活で過ごしてみました。
3週間目は朝7時の10分散歩は確実に行います。
あと、寝る前にFitbitのアプリで「今から寝る」の設定をしていましたが、この設定が必要無いのかもしれません。何となくそんな気がする。
平均睡眠スコアーは71。あまり良くはないですね。
睡眠スコアーが65の日が二日間あります。
この時はお酒を飲んで寝ている日です。
飲酒は本当に睡眠に良くない事がわかると思います。




睡眠スコアを見てもらうとわかるのですが、睡眠って一気に深い睡眠に入っていくんですね。
夜中の12時を過ぎたあたりから夜中の3時頃まで深い睡眠の時間がる事も特徴かな。
自分にとっての睡眠のゴールデンタイムって0時~3時くらいなのかもしれません。この時間って大事なんだなと改めて実感できました。
日本の正規品販売はAmazonで購入できますので、皆さんも是非お試しください。
- 一週間使ってみて朝しっかり起きれるようになった!
- スイミンスコアが何故か見れない日もある
- 私にとっては本当に良い買い物でした♪
コメントを残す